働きやすい職場認証制度 認定企業の現場レポート! 【TAKAIDOクールフロー株式会社】編

ドライバー

今の仕事について

総菜や贈答用のお菓子、冷蔵・冷凍が必要な食品をトラックで配送しています。
空のトラックで取引先の工場などに向かい、商品を詰めて小売店や百貨店など3~4件に向かいます。これを1日平均3回くらい。商品の積み下ろしは荷台を使うので、そこまで力は必要ありません。
配送先は1日で回れる関東圏内の取引先が多いです。ばらつきはありますが、朝4時に会社に来て13~14時ころには会社から帰ることが多いです。
私のような固定のルートを走るレギュラードライバーのほかに、レギュラードライバーの穴埋めや固定ではないルートを走るフリードライバーがいます。

志望理由は「運転が好き」。それで困ったことはなかった

もともと車やバイクが好きで、免許をとって自由に運転できるようになりたかったので、ここには19歳の時にアルバイトで入社しました。その時はバイクの免許しか持っていませんでしたので、会社の資格取得支援制度を使って大型免許まで取得しました。
入ってからも、先輩ドライバーや上司にしっかり仕事を教えてもらえましたし、仕事の内容が自分に合っていたのもあって、正社員になりました。入社時も不安はありませんでしたし、今までもとくに困ったことはないです。

自分のペースで進められるのが、この仕事いいところ

決められた配送を終わらせ、それぞれの納品時間にきちんと間に合えばいいので、結構自分のペースで仕事できるんですよね。効率よく進めて、空いた時間は小休憩や仮眠をとったり、その分早く上がっても大丈夫です。接客は発生しませんし、運転中は好きな音楽やラジオを聞けます。ここがやっぱり一番好きなところですかね。
あ、あとトラックって車高が乗用車より高いじゃないですか。大型トラックの車窓から見る景色も私けっこう好きなんです。海沿いを走った時なんかは、絶景ですよ。

何気ない、他愛のない、そんな会話が息抜き

会社にいるときはけっこう他のドライバーと話しますね。
この前、うちのおじいちゃんドライバーが
「伝票どこだっけ」って言ってたので「机らへんにおいてんじゃないの?」って言ったら
「どこにもねーんだよ!」とかいうので、一緒に探してあげたらすぐ目の前にあって。
「目の前にあんじゃん!」って言ったら「あれ、ねーと思ったんだけどなあ。」ってぶつぶつ言ってて。なんか、おじいちゃんと孫みたいな。こんな会話ばっかりしてます笑

あと、同い年の女性ドライバーもいるので、会社で一緒になったらよく話してます。
昨日みたテレビとか、SNSで流行ってるものとか、ほんと他愛もない会話です。
でも、けっこうこんな会話が息抜きになってますね。

24歳、主任長というキャリア

今、私は主任長という役職についています。アルバイト2年→社員1年→主任1年→主任長1年という感じですね。主任長は配送業務以外にも、車両整理や貨物の確認、イレギュラー対応やドライバーへの配送指示などの業務があります。
役職が欲しかったというわけではないですが、役職をもらったからには目の前の事を確実にこなすだけ、という心持ちで仕事をしています。

女性だから、の特別扱いはない

確かに男性が多い職種ではありますけど、今のところ女性という理由でなにか仕事において優遇されたり逆に制限されたと感じたことはないです。そもそも「女性だからできない」仕事ではないと思うので。
勤務態度、他の従業員やドライバーとのコミュニケーション能力、配送数や的確なルート取りなど、しっかりと数をこなして経験を積めば、男女関係なく評価されます。実力主義な仕事だとは思いますね。
それに、立場上年上のドライバーさんに指示を出すこともよくありますけど、それでぐちぐち文句を言ってくる人はまずいません。江戸っ子気質というか、さばさばしている性格の人が多いので。そういう性格の人たちとのコミュニケーションが性にあっていて、自分の仕事をちゃんと評価されたい人なら、この仕事に向いていると思います。

直近の目標は、マイホーム

お給料も、他の職についている同級生たちよりもらえている印象です。役職手当も付きますし、会社からおにぎりとかの無料食事補助もあって、けっこうお金は稼ぎやすいです。
直近の目標は、自分のお金でマイホームを建てることです。今はウッドショックでちょっと木材の値段が高騰してるので、それが明け次第諸々はじめる予定です。

ドライバーへの転職を検討している女性へのメッセージ

配送ドライバーはまだ圧倒的に男性が多く、女性が活躍できるか不安な方も多いと思います。でも、今この仕事をしている私自身がなにか男女の垣根を感じたことはないので、そこは安心してもらいたいです。むしろ、男女の垣根を越えて評価されたいし、しっかり稼ぎたいという方ならかなりおすすめです。入社前に特別なスキルや学歴は必要なく、老若男女の同僚や先輩たちと積極的にコミュニケーションが取れれば特に困ることはありません。

また、今後ライフステージが変わるかも、という女性や育児をしている方でも、万が一の時は穴埋めをしてくれるフリードライバーもいるので、お子さんの体調不良での早退や、時短勤務の相談なども比較的しやすい職種だとは思います。私自身も、もしとることがあれば、子供のためにも最低一年は育休をとりたいと思っています!

私の話で、「あ、意外と働きやすいんだ。」と思ってもらえたらいいなと思います。

私も運転好きな女性の同僚が増えてくれたら嬉しいです。

TAKAIDOクールフロー株式会社の企業情報はこちらから!https://www.takaido.co.jp/

 

働きやすい職場認証制度とは?

 

「働きやすい職場認証制度」は、自動車運送事業者(トラック・バス・タクシー事業)の運転者の労働条件や労働環境を第三者機関が評価・認証する制度です。

 

[1]法令遵守等、[2]労働時間・休日、[3]心身の健康、[4]安心・安定、[5]多様な人材の確保・育成、[6] 自主的、先進的な取組み(一つ星認証では参考)の6分野について、基本的な取組み要件を満たすことにより認証されます。

働きやすい職場認証制度
オフィシャルサイト
公式インスタグラム
「働きやすい職場認証制度」認証マーク

「働きやすい職場認証制度」
認証マーク

関連記事

TOP